2009年02月23日
BBSの肝!
冗談はさておき前回いくつか肝を書きました。
肝①・・・ルアーを1度完全にボトムに付ける。
肝②・・・常にボトムを引きずるようにゆっくり巻いてくる(浮き上がらないように)
肝③・・・ほとんどの場合1キャストの間に数回はアタリます。
1度もアタリがなければ2~3色カラーチェンジ。それでもアタリが無ければボトムは切
り捨て。
肝の①・②ですがまず下手な図を・・・・
絵心ないなぁ(汗
着底直後ラインは黄色い線のようになってますのでオレンジの線のようになじむまでは
ルアーが浮き上がり易いので相当ゆっくり巻く必要があります。
(ラインを巻くということは上に引っ張られると言う事ですからね)
ただひたすら同じスピードでゆっくり巻き続ければラインは張ってきます。
こうする事で沖のボトムバイトも一撃です(これは最高です!)
これがオレンジの線の状態です。
こうなる前まではラインはたわんでますがアタリがあった場合はラインにハッキリでますので
心配は無用です。
ラインが張っても構わず同じスピードでひたすらゆっくり巻き続けてください。
同じスピードで巻く事に慣れてくると緑の部分のような起伏や紫の所みたいなハードボトム
(石・岩・コンクリート)が抵抗の違いで分かるようになってきますよ。
ラインを張って常に同じスピードで巻いてますのでバイトがあったらロッドに伝わってきます。
慌てず巻き合わせをしながらロッドを立てれば見事Getです!
いい時はよそ見をしながらでも余裕ですよ!
ここで気をつけたいのが常に一定のスピードで巻き続けるという事です。
アタリもどんっと来る事が多いです。
ただし渋くなってくるとコンッ・コッ・モソモソ~・ヌーンといったのも出てきますがこの辺は慣れですね。
風があるときはロッドティップを寝かして水面ギリギリで巻いて来てもアタリは取れます。
この場合はラインはPEがいいです。
日によっては追い食いというかロッドにはアタリが来ない時がありますが
そんな時はラインをみて一瞬たるむのですかさずあわせます。
その他にもラインに変化が出ますので合わせてみましょう。
私はロッドを立て気味にしますが見やすい位置でいいと思いますよ。
肝③ですがボトム系の釣りですので魚が浮いていればもちろん反応がないですから
アタリが無ければさっさと違う釣りにした方がいいでしょう。
また釣れていてもピタッとアタリが止まる事がありますのでその時は粘らないで
違う釣りかたをした方が効率はいいと思いますよ。
肝④は
主にこの辺りのルアーがおすすめ。
慣れない内や深い釣り場では、やはり重目が分かりやすいです。
これ以外でもドーナ・ノア・MIU(普通にリアフック)などでも何とかなりますよ。
根がかりが心配な場合はシルエットが細いルアーだとだいぶましになります。
それ以外でお勧めは以前記事にしたリョービ”春一番”がおすすめ。ウエイトは2g・3gです。
アベレージが大きい釣り場(尾瀬・すそのetc・・)で良かったです(特に3g)
これはもう生産してないらしいのですが某オークションで出ていたりしますので
気になる方は探してみて下さい。今のコンプの元になったルアーみたいですよ。
カラーは何でもいいと思いますが日によって全く違う事もあります。
私は基本的にはレッドグロー・からし系・など4~5色のみです。
(ちなみに川水では茶トミック・黄トミックが最高でした・・・笑)
これはBBS-SPとも言えるルアーです!
真ん中にスリットを入れてフックが立つ様に(立っていたらいいなぁ)しています。
ウエイトは約1.4gバベル2枚重ね。
私はスナップですのでそのままだとスナップが入らないのでスリット同様薄くしてます。
こちらはMB-1。これもスリットを入れてフックを立ちやすくしています。
ただ常にテンションを掛けていればフックも立っていると思います(想像ですが・・・)
その他メリットとしてはゆっくり巻くようですのでこれに慣れれば巻きスプーンも
一定に巻ける様になってくると思います(自分がそうでした)
クランクのデッドスローも余裕です。
また活性が悪い時に威力を発揮する時が多いです。
慣れない内はリールを見ながらでOKですのでとにかく死にそうな位に一定にゆっくり巻く事。
数人に方に伝授しましたがほとんどの方が巻くのが早かったです。
それとボトムの変化が少ない所(川水などのプール系が最適)ですると
アタリが良く分かります。プールでは何か違和感があればほとんどバイトですから。
最後に根がかりがつき物のこの釣り方ですがちょっとした事でかなり回避できます。
1つ目は根がかりしたらその場所には投げない(当然ですが・・・)またはその場所は早めに巻いてしまう。また1mずらせば問題ないこともあります。
2つ目は常にテンションを一定に保つだけでも回避できます。
季節は基本的には冬がいいと思いますが1年中通用します(経験談)
当然ですが全くダメな時もあります。
まあ無理してする事はありませんがどうしてもダメな時は試してみるのもいいですよ。
釣り場で声を掛けていただければいつでも伝授します。
とは言え簡単すぎて教えるのが恥ずかしいのですが・・・・・。
BBSって何だろう???って思ってたんですが、
こういことだったんですね!
私はちょっと違うボトムをやってました。
こんど、BBSを試してみます!

すごく詳しく書いて(それもイラスト入りヽ(゚Д゚;)ノ)あるんで、
時間かかる訳ですね!
せかして ゴメンナサイ(^^ゞ
『死ぬほどユックリ』は一巻き何秒ぐらいなんですかね??
短気な私には超イライラするくらいの巻きスピードかも!!!
このメソッドは朝霞では通用しないかも・・・・
ごっそり藻がついてルアーが3倍くらいの大きさになって戻ってきそうwww
でも試してみます!!!!
※スリットは私もやってます!! ちゃんと立ってるか、見たこと無いけどww
これも要検証しときます^m^
たまにBBSってなに??
って聞かれるので記事にしちゃいました。
数ある釣り方の1つです。
王禅寺でも爆釣の時があるみたいですので
試してみてください。
1度はまると病みつきになりますよ(笑
バチプロ+IOSイグスチじゃかなりやばいと思います。

記事は以外にすんなり出来ましたが
取り掛かるまでに時間がかかりました(汗
”死ぬほどゆっくり”は特にこれ位!というのは
ないですけどボトムからルアーが浮かない程度と思ってください。
(場所・状況で変わります)
朝霞で1度試しましたが・・・・確かにあまり良くなさそうですね。
やりやすい場所・やりにくい場所はありますから。
それと人によっては合わない方もいますので
ダメそうなら無理してする事はないですからね!

ついに伝家の宝刀の完全公開ですね。
自分は5~6秒に1回転くらいで試してます。
でも、bingoさんの教えの通り最後の手段にしてますが、
最近は最後に行き着くのが早くなっているような・・・(^_^;)
これでルアーを10個くらいは無くしましたが、
今となってはそれ以上のものを得た思いですm(__)m
しかし、スリットは初公開ですね!
今まで、スカートだけかと思ってましたよ(笑

こんな感じで分かりました?
ついに一般公開です(笑
これに頼ってしまうと他の釣りをしなくなっちゃうのが難点ですね。
あくまでもローテーションの1つとしておく事が重要かも知れません。
これに気がついてから2~3年経ちますが
ルアーロストは4~5個くらいです。
バスをしているお陰か根がかり回避は慣れてますから。
スリットは初公開です。
他にもノータックやツータックなど・・・・・・ある訳ないでしょ(笑

BBS解説風にするとこうなるのかぁ
わたしはひたすらゆっくり巻くを実践してます。
釣れないときの手段として使用した方がいいですよねー
これで釣れないと後がない(笑
ひたすらゆっくり・・・
・・・それだけの技ですのでそれでOKですよ。
釣れない時こそ威力を発揮しますからいう事なしですが
頼りすぎると副作用が怖いですね。

お世話になります。
ボトム王と呼ばれて1年がたちますが、
ボトムは出来ません(笑)
昨年の高萩も試合に勝てそうな時にスレが嫌でキャストしないのも失礼ですから(笑)、ズルズルしてました。
二匹釣りましたよ(笑)
並ばれているのに気が付かずそれで二回戦を勝てたありがたい技です(笑)
その後やってないので
練習しときます!
2連覇にむけて(笑)
やっとCMが明けたと思ったら
<「・・・・で、何でしたっけ??」
笑わせてもらいました(爆)
図入り写真入りで「BBS」が解かりやすくまとまっています!
この記事も「永久保存板」ですね。
<常に一定のスピードで巻き続けるという事です。
これはたぶん、横、縦、ボトムにかかわらず
管釣りにおける基本中の基本ですね。
死ぬほどゆっくり巻くのが一番難しいと思いますが
これを覚えたらBBSに限らず、なんでもできる気がします!

「BBS」盗ませて頂きます(笑)
ドーナなどでもできるということなので是非試してみます!
ポイントはこれでもかっていうぐらいゆっくり巻くでいいんですね?
これをマスターできれば僕の引き出しが1つ増えますねぇ♪
これからもbingoさんからはいろいろ盗ませてもらおーっと^^
私はスリットを見て笑っちゃいました。やはり魔改造は皆さんやってみたくなりますよねw
私はノーマルセッティングの時はコンプを使っています。フックのところが少し本体よりに切れ上がっているのでフッキング率が上がりそうじゃないですか
春一番は早速オークションで探してみます!!
確かにスレはまずありませんね。
しかもいつの間にか勝ってしまうとは・・・・。
ゆっくり巻くことが出来れば早く巻くのは
簡単だと思うので練習にもピッタリの技です。
そういえば今週末でしたっけ。
サプライズはありませんので集中して頑張ってください(笑

ぜひ永久保存版にしてください。
なんでしたらプリントアウトして釣り場にもって行ってください(笑
ゆっくり一定と言うのは一番
簡単そうで難しく基本かも知れませんね。
BBSの場合は棚は考えなくてもいいので
巻くことに集中できますよ。

ですから別に盗まなくても・・・・(笑
始めはドーナなどでボトム付近をゆっくり誘って・・・
とやっているうちに実はズル引きなんじゃないのと気がつきました。
さらにだったらフロントフックの方がフッキングはいいだろう・・。
となって行きました。
ですからドーナ・ノアでも十分通用すると思います。
(根がかりには注意ですが・・・)

みなさん色々やってますね。
そういう事は見ていて飽きません(笑
コンプも結構いいですね。
春一番はその原型らしいのでいいと思います。
上手くいけばかなり安く手に入りますよ。

キモは死ぬほどゆっくりですね!!!
練習しておきます!
あっ、自分はあえて根掛かりさせて・・・
ピースさんのブログからのお邪魔です、
以前から記事は楽しく拝見させて頂いていたのですがなかなかコメント出来ずにおりましたが
実は先日ピースさんに初めて逢ったときに、
ボトムのレクチャーをして頂いたさい、ついBBSって何?と質問してしまいました、(困らせてしまったかも・・・)
まさか ご本人から公開して頂けるとは、思いませんでした、
ありがとうございました
これからも
ブログ楽しみしています
”死ぬほどゆっくり”
簡単そうで結構難しかったりします。
まして一定に巻くのは奥が深いですよ。
ただ他の釣り方の練習にもなりますので
やってみる価値はあると思います。
>自分はあえて根掛かりさせて・・・
・・・・それではダメじゃないですか(笑

ピースさんも良く聞かれたみたいですね。
私もバベ王の時にBBSってなんですか?と
何人かの方に聞かれたのでいっその事、記事にしちゃおうと公開しました。
現場で聞かれると簡単すぎて結構恥ずかしいんです(笑
こんなブログで遠慮なんかいりませんよ。
これからもよろしくお願いします!

昨日のお寺はいかがでしたか?
実はろんぐさんから聞いておりました~。
BBS!実践します!しかし、一定に巻くのって一番難しいですよね。
P.S BBS-SP購入希望です!(笑)
前日行ったのですよね。
今回のお寺は内容が濃かったですよ!
BBSは出すまでもなかったです。
多分2部作になると思いますので少しお待ちください。
BBSは以外に奥が深いのでやってみてください。
BBS-SPはやばいですよ!
沖のフォールでも行けます。
次回お会いできたらお渡ししますよ!

昨年、BBSを教わった時は衝撃でしたョ。
最初がすそのだったので、さらに大衝撃でした。
教えて頂き本当に感謝しています。
が。。。
ワタシの場合、頼りすぎて撃沈すること多数です。
見切りが大切ですネ!
特にこの釣りは!!

私も始めて気が付いた時は衝撃でした。
しかも簡単に爆釣でさらにビックリ!!
あの時のすそのも条件的にはピッタリでしたね。
ただし釣れない時は全く効かないですから注意が必要です。
>見切りが大切ですネ!
>特にこの釣りは!!
そうなんですよ。そこが一番の肝かも知れません。
