2008年08月09日
白馬八方ニレ池(8.5)前半
夏の遠征は長野・八方ニレ池へ行って来ました。
スキーで有名な八方尾根のすぐふもと。
今回はTarzanさん・オサムちゃんの釣りバカトリオでの釣行です。
朝4時少し前に出発し、予定では2時間半でしたが途中上信越の通行止めなどがあり
到着は7時半頃。
7時始まりですので少し出遅れましたねー。
到着して
ミミズク君がお出迎え。
チケットを買いながらスタッフさんに様子を聞くと、”今日は釣れるんじゃないですか”と。
いつもより若干水が濁っているそうです。(1mのボトムがやっと見れる位)
それと表層にいるのは手強く、深めを狙った方がいいとの事。
水深は2.5mで50cm位水草が生えているそうです。
池の規模は鹿留湖を丸くしたような感じでしょうか。
あとで気が付きましたが上の写真、桟橋の左側付近が水中流れ込みになっています。
水温は12~13℃との事で埼玉・群馬では信じられません。
気温も風が吹くとTシャツでは肌寒い位。地元の人は暑いと言ってましたが
私達は物凄く快適です。
釣り人も私達の他に2人+家族連れ2組。
いつもこんな感じらしいのですが地元の人はあまり来ないみたいです。
朝は少しうだうだしてたのでスタートは8時くらいです(汗

赤丸の辺りに流れ込み
まず黄印付近でスタートします。
水辺で池を見ると表層に30~60・70cmまで結構魚影は濃いですね。
厳しいと言われてもやっぱり見えている魚は狙いたくなります。
まずウィーパー0.9で表層をチェック。
2~3投に1回は何かラインに違和感が・・・。あわせて見ても乗らず・・・光線の具合でサイトはキツイ
それでもポツポツは釣れますが。
少し時間が経ちサイトが出来るようになってくると・・・・何と!!
表層の魚は朝霞喰いをしてます(汗 ラインにも変化があまりない訳だ。
一応表層でも釣れます。コンディションのいいマスちゃん。
表層では鱒玄人の1.5カキノタネが一番反応が良かったです。
暫く朝霞喰いに悶絶した後、諦めて深めを狙ってみます。(それでも10数本は釣れました)
付けたルアーはいつものノア1.8。
カラーは限定カラーのホワイトベースの半分オリーブ(名称は分かりません・・・汗)
これを1度底に付けてゆっくり巻いて見ます。
ブルックちゃんGET!
表層とは違い”ムンッ”と気持ちいいアタリ!
これで暫く1キャスト・1Hitが続きます
コツとしてはゆっくり巻きすぎると水草に絡まるのでたま~に水草に当たる位がいいかと。
ほとんどいいアタリがでますが
水草に絡まるようなアタリもあって水草か魚か微妙なのもありました。
Tarzanさん大物と格闘中
9時半頃まで楽しんでさすがにアタリも少なくなってきたので場所移動。
次は赤印の辺りに。
ここでも一応表層から巻きますが反応なし。
そこでさっきのノアに付け替えて同じ事をするとすぐ釣れました。
なんと今度はデカヤマメさん きれいですねぇ~。
ブラウンさんも来ました!!
この後お昼までほぼ同じルアーで釣れ続きました。
長くなるので後半へ・・・。
これが例の爆釣ニレ池ですね!
後半楽しみにしております。

>これが例の爆釣ニレ池ですね!
はい。そうです!
本当は一気にいきたかったのですが
戻ってからの熱気で活性ダウンです(汗
後半も景気いいですよ!

うわ~、景気よさそうですね!
この時期、12~13℃って・・・信じられな~い!!
ランキングで有名な場所だけありますね。
で、サクラだと普通でも、ヤマメだと凄いのはなんででしょう?
この日はレジャーフィッシングでまったりのんびり
やってましたがそれでも結構釣れました。
水も明らかに冷たかったです。
デカヤマメは実際はもっと綺麗でしたよ!

デッカいヤマメが居るんですね!!!!(興奮)。
何センチだったんでしょ????
ヤマメはでかかったですね!
図らなかったですが
40cm位はありそうですよ。
ネイティブではまず見れないですよね。
タイミングによっては放流もあるそうです。
