ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月27日

★リールのメンテ(分解編)①

今日はプレッソを分解して見ましょうか。★リールのメンテ(分解編)①(シルバーに塗ってありますがプレッソです)
  
  私のやり方になりますので
  それは違うだろ・そんな事したらまずいだろ
  と言った事もあるかも知れませんが参考と言う事で・・。
  それとリールを分解するのは自己責任になりますので
             分解する時は気をつけて下さい。
       

★リールのメンテ(分解編)①   スプールをはずし、Oリング(ゴムの輪)を爪楊枝で

  くりんっと外します。この時切らないように気を付ける。

  写真の様になったら交換です。(私はいつもスペアを用意しています)

★リールのメンテ(分解編)①   その後ベアリングを外し
 
  中央のピンを楊枝でつっついて抜き取ります。

  ★無くさない様に注意★

★リールのメンテ(分解編)①  
  ハンドルノブのキャップも引っこ抜き

  ネジを外します。(始めはかなり硬いのでなめないように注意)


★リールのメンテ(分解編)①    ハンドルノブを外します。

  このワッシャーを無くしやすいので注意!

  このワッシャーを幾つか持っているとノブのがたがある時の調節に便利。

★リールのメンテ(分解編)①
  右のがノブを買った時に付いて来るキャップ外し。
 
  私は使いずらかったので自作です。よくあるクリップを曲げました。



★リールのメンテ(分解編)①    確かプレッソはここはカラーだったかなーと
  思いましたが(違ってたらすいません)
  ここのベアリングも外します。

  裏から軽く叩きましょう(少し硬いかも)

★リールのメンテ(分解編)①   
  ラインローラーも分解します。
  この溝も結構汚れたり、PEのかすが付いていますので
  きれいにしましょう。


★リールのメンテ(分解編)①   

    はい、外れました。(もしかしたらここもカラーだったかも)

   ここのネジも始めはネジロックで固めてあるので慎重に。



★リールのメンテ(分解編)①     順番はこんな感じです。

   このワッシャーも無くしやすいので注意です。



部品が非常に細かいので紛失には注意して下さい。

今の所、奇跡的になくしてませんが、実際私も部品探しに2時間とか良くやりましたからね。

今回は超大作(笑 になりそうなので次回へ持ち越しです。





 





同じカテゴリー(リールのメンテ)の記事画像
07ルビアスの分解・整備 その②
07ルビアスの分解・整備 その①
★リールのメンテ(分解編)②★
ZPIカーボンハンドル
同じカテゴリー(リールのメンテ)の記事
 07ルビアスの分解・整備 その② (2008-04-30 01:30)
 07ルビアスの分解・整備 その① (2008-04-28 00:58)
 ★リールのメンテ(分解編)②★ (2008-01-28 18:09)
 ZPIカーボンハンドル (2008-01-20 16:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★リールのメンテ(分解編)①
    コメント(0)